 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
当院は、充実した設備による物理療法と理学療法士、認定マッサージ師による運動療法を提供しております。
◎運動療法
専門的知識が豊富な国家資格をもった理学療法士が常勤で勤務しており、骨折、靭帯損傷、成長期からのスポーツ障害などに対し、患部のリスクを考慮した理学療法を施行、運動指導を行っております。腰痛、頚部痛、肩こりなどの慢性疾患に対しては、ストレッチングや筋力強化トレーニングを指導させていただいております。
◎マッサージ療法
ボディケアマッサージの認定セラピストによる徒手マッサージを行い、筋緊張を低下させ心理的ストレスを軽減することにより疼痛を軽減させます。 |
|
|
|
|
|
|
|
◎物理療法
★ウォーターベッド
水圧刺激による全身のマッサージ器。柔らかく、それでいて力強く、心地よく、心身ともにリラックスできます。 |
|
|
|
|
|
|
|
★SSP治療器
「刺さない針治療」の発想から開発された、低周波刺激療法を行う治療器です。SSPの導子を経穴(いわゆるツボ)や圧痛点(痛い部位)に装着し、いろいろな周波数の低周波で電気刺激します。
★干渉型低周波治療器
周波数の異なる電気刺激(低周波)を身体に流した時、互いに干渉し合う領域に発生する低周波を干渉低周波といいます。この干渉低周波によって、痛みを和らげ、局所の血流を良くし、浮腫をとるなどの効果があります。4個の導子が患部(痛い部位)を囲むようにして電気を通したときにもっとも効果が大きくなります。
★マイクロ波治療器
電子レンジで用いられているのと同様のマイクロ波により、体の中から暖めることが出来ます。この効果によって患部の温度が上昇し循環が促進されます。また温度刺激により新陳代謝が促進され、組織の治癒力を高めます。 |
|
|
|
|
|
|
|
★頸椎・腰椎牽引器
牽引治療には次の3つの効果があります。
1)制動効果
不安定な頸や腰の周囲の靱帯を緊張させることにより安定化させます。
2)減圧効果
椎間板や椎間関節にかかる力を減少させます。
3)ストレッチ効果
脊柱周囲の靱帯、筋肉、血管などをストレッチ(引き延ばしたりゆるめたりすること)させることにより、血流が改善されます。 |
|
|
|
|
|
|
|
★ドクターメドマー
カフに空気を送り込み加圧・減圧を繰り返すことにより、筋の収縮・弛緩と同じような作用をおこします。これにより下肢のリンパ液や静脈血の流れをよくします。 |
|
|
|
|
|
|
|
★エルゴメーター
有酸素運動により、臀部から下肢全体の筋力訓練や膝や足首などの関節の動きの改善を目的としています。お年寄りの転倒防止などにとても効果的です。
★その他、ホットパック、ジムマシン、肩の交互運動器など。 |
|
|
|
|
|